スタットワーク

思い通りの人生を生きる7つのヒケツ

【1日目】「思考が現実化する」はずなのに、思ったことが現実になっていないのはなぜ?

【2日目】世界は思考パターンの通りに現実化する

【3日目】見えない深層意識が、あなたの人生を作っている

【4日目】忘れることから、被害者意識が生まれる

【5日目】今ある結果は、あなたがほしかったもの

【6日目】今、手にしているどんな現実にもメリットがある

【7日目】人生のシナリオを作っているのは、あなた自身です

 

個別体験会はこちら

無料オンライン体験講座はこちら

【新着】公式ブログ

ARCHIVE

ブノワ・マンデルブロ: フラクタルと荒さの科学

TED2010において、伝説的な数学者ブノワ・マンデルブロが1984年のTEDで初めて話題にあげたテーマである、荒さの複雑さと人知を超えた複雑さの中に秩序を見つける、フラクタルの数学について語ります。

ブノワ・マンデルブロ博士は
2010年の秋に 85才で亡くなったのですが、
同じく2010年の春に、TEDに出演しています。
今では、貴重な映像です。

アイン シュタイン-フラクタル理論

動画の下の記述です。
フラクタルの語源について、
(ジェイムズ・グリック(平成四年).カオス-新しい科学をつくる-)の記述では,
  一九七五年の冬マンデルブロは、物理学でも彼のと平行した
  理論が生まれようとしているのを意識しつつ、最初の大仕事を
  いよいよ本の形で出版しようとしていた。自分の作り出した
  形や次元、また彼独特の幾何に何か名前をつけなくては、と
  心に決めたのはある昼下がりのことである。たまたま学校から
  帰って来ていた息子のラテン語の辞書をめくりはじめた彼の目に
  止まったのは、フラクトウスという形容詞だった。それは壊れると
  いう意味の動詞「フランゲリ」から来たもので、それに語源を
  もつ英語の「フラクチャー(破砕)」や「フラクション(破片または
  分数)」を考えれば、意味としてもぴったりである。そこで彼は
  同時に名詞であり形容詞でもあり、英語でもフランス語でもある
  「フラクタル」という単語を作りだしたのだ。

Fractal Zoom Mandelbrot Corner

  • スタットワーク
  • 思い通りの人生を生きる7つのヒケツ

    【1日目】「思考が現実化する」はずなのに、思ったことが現実になっていないのはなぜ?

    【2日目】世界は思考パターンの通りに現実化する

    【3日目】見えない深層意識が、あなたの人生を作っている

    【4日目】忘れることから、被害者意識が生まれる

    【5日目】今ある結果は、あなたがほしかったもの

    【6日目】今、手にしているどんな現実にもメリットがある

    【7日目】人生のシナリオを作っているのは、あなた自身です

     

     

    登録はこちら